
2階リビングって実際どう?メリット・デメリットを徹底解説
みなさん、こんにちは。
大阪府・北摂エリアで「子どもの才能を引き出す家」をつくる、リブランドです。
注文住宅の設計でよく話題にあがる「2階リビング」。一見変わった間取りに思えるかもしれませんが、住宅密集地が多い北摂エリアでは実はとても理にかなった選択肢のひとつです。今回は、2階リビングのメリットとデメリットをわかりやすく解説します。
メリット:明るく、広く、安心感も
1階に比べて周囲の建物との距離ができるため、2階リビングは日当たりが良く、視線も抜けやすいという利点があります。隣家が近い密集地でも、外からの視線を気にせずくつろげるのは嬉しいポイントです。
さらに、1階より構造上の制約が少なくなるため、広く開放的なリビングがつくりやすいという特徴もあります。大きな窓を設けても防犯面の心配が少なく、窓を開けて風を通したい方にもぴったりです。
また、寝室が1階の方が万が一の火災の際に避難しやすいという安心感もあります。特に夜間、1階からすぐに外へ出られる動線は家族の安全にもつながります。

デメリット:生活動線やコスト面に注意
一方で、生活動線にやや負担がかかるのは事実です。買い物帰りに重い荷物を持って階段を上がるのは、毎日のこととなると意外と大変。また、高齢になったときの生活がどうかも検討材料になります。
建築コスト面でも、1階リビングに比べると若干コストが上がることがあります。理由は、水回りの配管を長く引く必要があること、場合によっては給湯器の仕様変更が必要になることなどが挙げられます。
さらに、リビング階段にしづらいという点もデザイン面での課題。リブランドではこの点を解消するために、階段部分を吹き抜けにして、玄関の気配を感じられる工夫を取り入れています。そうすることで、2階のリビングにいながらもお子さまの帰宅が分かるようになります。
2階リビングが向いているかどうかは、ご家族の暮らし方や土地の条件によって異なります。明るく開放的なリビングを優先するか、階段を使わずに生活したいか…それぞれの価値観に寄り添った設計が大切です。リブランドでは、メリットもデメリットも包み隠さずお伝えしたうえで、そのご家族にとって暮らしやすい設計をご提案しています。
「2階リビング、ちょっと気になるかも」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。