
“和室は必要?”今どき家づくりの畳スペース
みなさん、こんにちは。
大阪府・北摂エリアで「子どもの才能を引き出す家」をつくる、リブランドです。
家づくりを考えるとき、「和室はつけるべき?」と悩む方は少なくありません。昔ながらの畳の部屋は減ってきましたが、実は今の暮らしに合わせた“畳スペース”は人気を集めています。客間としての役割はもちろん、家族のくつろぎや子どもの遊び場など、多用途に活躍する空間としておすすめです。
畳ならではの魅力
畳といえば「い草」。天然素材のい草には調湿機能があり、室内の湿度を快適に保ってくれる効果があります。また独特の香りにはリラックス作用もあり、心地良い空間を演出してくれます。和の雰囲気を楽しみたい方にとって、畳スペースは欠かせない存在です。

手間を減らすなら和紙畳もおすすめ
「い草は好きだけれど、お手入れが大変そう…」という方には和紙畳がおすすめです。耐久性が高く、色あせや傷にも強いため、長く美しさを保てます。最近ではPanasonicの「畳が丘」のように、小上がりスタイルで収納付きの和紙畳を選べる商品も登場。省スペースでも実用的な畳コーナーを取り入れることが可能です。
https://sumai.panasonic.jp/interior/miriyo/tatamigaoka/
暮らしに合わせて自由に使える空間
畳スペースの魅力は、用途の幅広さにあります。来客時には布団を敷いて客間として利用でき、普段は家族がゴロゴロと横になってくつろぐスペースに早変わり。小さなお子さまにとっては遊び場やお昼寝の場所として安心して使えますし、カウンターを設ければワークスペースやスタディスペースとしても活躍します。こうして家族のライフスタイルに合わせて、ひとつの空間を自在に使い分けられることこそ、畳スペースの大きな魅力といえるでしょう。
「和室は必要?」という問いに対して、答えは暮らし方次第です。ただし現代の畳スペースは、従来の“和室”とは違い、自由度が高く多目的に活用できます。い草や和紙畳、小上がり収納などを組み合わせれば、機能的で心地良い空間が完成。畳スペースは、家族のライフスタイルを柔らかく支える存在になるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。