
秋の衣替えもスムーズに!本当に使いやすい衣類収納とは?
みなさん、こんにちは。
大阪府・北摂エリアで「子どもの才能を引き出す家」をつくる、リブランドです。
季節の変わり目になると、毎年悩まされるのが「衣替え」。出し入れのたびに面倒に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。実は、間取りや収納の工夫次第で、衣替えの手間をほとんどなくすことも可能です。今回は、家族みんなが快適に使える衣類収納のポイントをご紹介します。
毎日の動線から考える収納計画
収納を考えるうえで大切なのは、「いつ・どこで・どう使うか」を具体的に想像することです。
たとえば「帰宅したとき、荷物や上着をどこに置くか」「朝の身支度をどの場所で整えるか」を確認しておくと、収納の位置や広さが自然と見えてきます。玄関近くや寝室、ランドリースペースにクローゼットを設けると、動線に合った使いやすい収納になることが多いです。
人気は広めのファミリークローゼット
近年注目されているのが広めのファミリークローゼット。家族全員の衣類をまとめて管理できるため、衣替えの必要がほとんどありません。ハンガーパイプにかける収納が基本ですが、その下に棚を設ければニットやバッグ、小物類もすっきり収められます。

子ども用収納の工夫
子ども服は成長とともにどんどん増えていくため、子ども部屋にもハンガーパイプを設置しておくのがおすすめです。扉を付けずオープンにすれば、省スペースで使いやすく、視覚的にも広く感じられます。個室のクローゼットは必ずしも扉が必要ではないケースが多く、子ども自身が片付けやすい環境づくりにもつながります。
収納は大きければいいわけではない
「広い収納が欲しい」という声は多いものの、収納を増やしすぎると生活スペースが狭くなってしまいます。大切なのは、今持っている衣類や靴をどのくらいの幅に収めているかを把握すること。タンスの横幅を測ったり、靴の足数を数えたりして現状を可視化すれば、必要な収納量が見えてきます。設計時に「すべて収納できるだけの広さ」を確保することを基本に、それ以上を希望される場合には「本当に必要かどうか」を一緒に考えることが大切です。
衣類収納は「量を確保する」ことだけでなく、「どこに・どのくらい」あると暮らしやすいかを見極めることが重要です。動線に沿った配置、家族全員が使えるファミリークローゼット、そして子どもが自分で管理できる工夫。それらを組み合わせることで、衣替えの負担を減らし、毎日の暮らしをより快適にすることができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。