お客様専用ダイヤル

0120-006-120
  • TEL.06-6318-0061
  • FAX.06-6318-0062
  • OPEN 9:00〜18:00
  • CLOSE 不定休

アクセス

JRおおさか東線「南吹田駅」より徒歩3分

〒564-0043 大阪府吹田市南吹田1丁目5-21

みなさん、こんにちは。
大阪府・北摂エリアで「子どもの才能を引き出す家」をつくる、リブランドです。

入学や進学を終え、少し生活が落ち着いてきたころ。「新たにスタディスペースをつくりたい」「子どもの学習環境を見直したい」という方も多いのではないでしょうか?

「毎日の宿題を見守るのも一苦労…できれば自発的にやってもらいたい!」というご両親のために、今回はスタディスペースをつくる際のポイントをお伝えしたいと思います。

スタディスペース(スタディコーナー)とは、その名の通り勉強のために用意されたスペースのこと。宿題や調べ物、パソコンを使用しての作業など、机と椅子を使って作業をする場所です。リビングダイニングの一角などに設けられることが多く、一般的にはオープンなスペースになります。

・ワークスペースとの違いは?

「スタディスペース」と「ワークスペース」、どちらも建築上の明確な定義はありませんが、ワークスペースは大人が仕事のために使う場所というイメージが強いです。基本的にはどちらも机と椅子を使用するスペースなので同じつくりになりますが、使用する人や目的を事前にしっかり確認し、それに合ったスペース計画をするとより使いやすくなります。

スタディスペースをつくるメリット

子どもが学習するための専用スペースを設けることで、子どもはもちろん、親にとってもさまざまなメリットがあります。

・家族の気配を感じながら勉強できる

スタディスペースはリビングダイニングの一角や、スキップフロアといった場所に設けることが多く、基本的にオープンスペースになるため常に家族の気配を感じながら勉強を進めることができます。リブランドでは家事をする親御さんからも目が届くよう、キッチンから見える場所に設置することをおすすめしています。

・勉強の習慣をつけやすい

オープンな場所、そして親御さんの目が届く環境にスタディスペースを設けることで、お子さまが勉強する習慣を身につけやすくなります。特に小学校低学年のうちは宿題にも親のサポートが必要になるため、帰宅後自室に移動しなくても勉強できる環境、そして親御さんとコミュニケーションをとりながら勉強ができる環境を整えることが大切です。

・ダイニングテーブルが散らからない

スタディスペースを設けず、ダイニングテーブルで勉強をさせるケースも多くあります。その場合のデメリットは、食事の時間になってもなかなかダイニングテーブルが片付かない…やっと片付けても食卓が消しゴムのカスだらけ…ということが起こり得る点。それが毎日続くと、親のストレスになってしまうことも。一方で、スタディスペースという専用スペースを設けることでそのようなストレスはなくなり、親も安心して学習を見守ることができます。

・狭いスペース・低コストで設置できる

子ども部屋や書斎は、設置する場合ある程度のスペースが必要となり、その分施工費や内装、インテリアの費用もかかります。しかしスタディスペースは限られたスペースを活用することができ、少ない設備で設けることができるため、建築コストも抑えられます。そのため、子ども部屋や書斎よりも手軽につくることができます。

・学習以外の用途でも使用できる

スタディスペースはお子さまの学習以外の場面でも活躍します。例えば、親御さんのリモートワークの場所として、調べ物や読書の場として、裁縫やアイロンがけなどの家事の場として重宝することも。家族全員が幅広い用途で使うことができる、便利なスペースになります。

スタディスペースに必要な広さと設備

使いやすいスタディスペースをつくるためにも、サイズは気をつけたいところ。標準的なサイズや、必要な設備などを踏まえて計画をしましょう。

・スタディスペースの標準的なサイズは?

スタディスペースは、お子さまの人数に合わせて広さを設定します。目安としては、1人あたり幅120cm×奥行60cm程度あればOK。2人であれば、幅は最低でも200cm程度は欲しいところです。高さは70cm程度が標準サイズとなります。

・可変性のある収納を設けると便利

教科書や参考書、文具、パソコンやプリンターなど、スタディスペースに置いておきたいものはたくさんあります。年齢によって収納しておくものの大きさや量も異なるため、高さを変えられる棚や、ワゴンのような可動式の収納など、可変性のある収納を設けると使い勝手が良くなります。

・手元をしっかり照らす照明が必要

リビングダイニングの一角やスキップフロアなどに設けたスタディスペースは、その空間の主照明だけでは明るさが足りないことが多いです。勉強する際は目を酷使するため、しっかり必要な明るさを確保してあげることが大切。スタディスペースの手元を照らす照明を別途設置しましょう。

・コンセントとインターネット環境は必須

近年は小学校でもパソコンを使用した学習が取り入れられているため、インターネット環境は必須。そのためには使いやすい位置にコンセントを設置すること、そしてWi-Fiのルータ類を置く場所を確保する必要があります。そのような設備を整えることで、大人もワークスペースとして使用しやすくなります。

スタディスペースを設置するおすすめの場所

スタディスペースは基本的にお子さまが勉強をする場所なので、設置場所はとても重要。家族の目が届きながらも、お子さまが勉強に集中できる環境を整えるために、おすすめの場所をご紹介します。

キッチン・ダイニングから近い場所

共働き世帯が多い昨今、夕方以降の家での過ごし方は意外と忙しいもの。帰宅後はキッチンで夕食作りに追われるというお家が多いため、キッチンに立っていてもお子さまの様子が見守れるのがベストです。特にお子さまが小学校低学年のうちは、分からないところを教えたり、丸つけをしたりと、学習に関わる面も多くなります。そのときにお子さまがすぐに聞ける、一緒に考えることができる環境はとても大切です。一緒に悩んだり、できたことを喜んだりする経験が、お子さまの学力に大きく影響します。

リビング階段の階段下スペース

当社ではリビング階段を推奨しています。その理由は、お子さまが思春期になってあまり会話をしなくなったとしても、必ずリビングを通って自室に行く動線が確保できるからです。リビング階段を設けた場合、階段下にデッドスペースが生まれます。そこにデスクを設置し、スタディスペースにするのもおすすめです。リビング内にあるため家族の目が届きますし、階段と近いことで2階との行き来もスムーズに。階段はスケルトン階段にすることで、圧迫感がなく明るさも確保できます。

リビングからつながるスキップフロア

リビング階段の途中に1.5階のようなスペースを設け、スキップフロアにするケースです。そこをスタディスペースとしてゾーニングすることで、家族の気配を感じながらも集中できる空間が生まれます。ただしリビングダイニングからまったく見えないスペースにしてしまうと、親子間のコミュニケーションがとりにくくなってしまうので注意が必要です。

スタディスペースづくりで失敗しないためのポイント

せっかくスタディスペースをつくるなら、失敗のない使いやすいスペースにしたいもの。ありがちな失敗と、そうならないための対処法をお伝えします。

・テーブル・カウンターが狭い

教科書やノート、筆箱に加え、辞書やパソコンなども使用するようになると、テーブルの大きさが足りず使いにくい…ということも。また、子どもの人数が増えてスペースが足りなくなってしまった、ということもあります。1人あたり最低でも幅120cm×奥行60cmを確保しましょう。

・収納が足りない

スタディスペースに収納が足りないと、テーブル上に物が溢れ、テーブルの広さを確保しても使えるスペースが狭くなってしまうことも。毎日使う学習用品はその場に片付けられるように、収納は必ず確保したいもの。できれば可変性のある収納を設置することで、長く臨機応変に使用することができます。

・子どもが集中できない

親との関わりが大切なら、勉強場所はキッチンカウンターなどがベスト⋯?と思われるかもしれませんが、勉強するデスクやカウンターは壁付けがベスト。当社ではいつも、壁に向かって座る状態をおすすめしています。その理由は、お子さまの集中力をできるだけ途切れさせないようにするためです。顔を上げた目線の先に興味をそそるものがあると、どうしても集中力が切れてしまいます。そのため、キッチンカウンターをスタディスペースにすることは避け、壁にはできるだけ何もない・貼らない状態がベストです。

・大切なのは子どもへの声掛け!

集中できる環境は間取りの工夫などでつくれますが、楽しいと思えるかどうかは親の声掛けが非常に重要です。子どもが苦戦していたり、悩んでいたりする姿が見られたら、声を掛けてあげましょう。つまずきが積み重なると苦手になってしまうので、つまずきを見逃さないことが大切です。ただしすぐに正解を教えるのではなく、「頑張ってるね!」と労いの声を掛けます。すぐに正解を教えてあげるのは子どもの考える機会を奪ってしまうため、ちょっとしたアドバイスにとどめます。

また、「できないんだから、勉強しなさい」「ちゃんと勉強しないとダメだよ」と言われて育った子は、「自分はできないんだ」「勉強ができない自分はダメなんだ」という思考に陥り、自己肯定感が下がってしまう傾向にあります。また、勉強することが嫌いになってしまうことも少なくありません。「勉強しなさい」と言うのではなく、子どもが「勉強したい」「勉強って楽しい」と思える環境づくりや声掛けを心がけましょう。

最後に

お子さまに自発的に学習してもらう、そして楽しく継続してもらうためにも、スタディスペースをどこにどうつくるかはとても重要です。そしてさらに重要なのは、学習中の親子間のコミュニケーションや、お子さまへの声の掛け方。お互いにストレスなく良いコミュニケーションをとることで、お子さまの学習に対する意欲も高まります。今回の記事を参考に、ぜひご家族にとって最適なスタディスペースをつくってください。