「ご相談から、完成お引き渡しまで」の流れは、次のようになっています。
1.夢や希望へ扉が開く(ご相談)
ご相談はメール、電話、FAXもしくは来社していただいて受付を行います。
家づくりのプロジェクトがスタートします。
2.頭にあるイメージをかたちにします(設計)
お客様のご要望をライフプランに重ね合わせ、ゆっくりお話しを聞かせていただきます。
想いをかたちにするステップです。
3.土地の神様にご挨拶(地鎮祭)
「じちんさい」または「とこしずめのまつり」と呼ばれています。
この土地に家を建てさせていただく許可を、その土地の神様にお願いします。同時に、工事の安全を祈る儀式とされています。
4.とにかく頑丈でどっしり座っている石の様なもの(基礎)
家を支える非常に大切な施工部分です。
鉄筋コンクリートで造られた基礎は、地震などから家を守ってくれます。
5.イメージは割り箸を縦横に組立てる(建方)
基礎の上に土台をのせて柱と梁で枠組みを行い建物のかたちが見えてきます。(ここは体で言う骨格の部分)
これからが棟梁(大工さん)の腕の見せどころで、現場の中が騒がしくなります。ほのかに木の香りもし、わくわくします。
6.その割り箸が見えなくなる様に包みこむ(内部造作)
枠組みにたくさんフタをして行き、今まで透けていた部分がどんどん隠れていきます。(骨格に筋肉が巻き付く感じ)
家のかたちはもちろんですが、部屋のかたちも見えてきます。
7.包み込まれたものに色を付けたり柄をはったり(内・外部仕上)
彩りと材質で建物が一番表情が変わるところです。(服を着て、お化粧し身だしなみを整えます)
仕上材の選び方で家は幾通りにも変化するので、とても楽しいです。
8.出来上がり(完成)
電気・ガス・水道などが整備され、ようやく家族の団らんを楽しむ場所ができた!
体中に血液が流れ出し、まさに家が呼吸をしはじめる瞬間です。
9.長いおつきあいが改めてスタート(引渡式)
巣立っていく子供を見ている様で、少し寂しさはありますが、これからは、ご家族みなさまが快適な暮らしをしていただけるよう、社員一同、願っております。
末永くよろしくお願いいたします。
(お客様とのお約束ごとをまとめたクレドはこちら >> )